当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

SHIIMANOのSTIレバーからのオイル漏れが止まらない……!! ってことでダイヤフラムを交換した話

え~もうタイトルの通りなんですが、STIのトラブルで困ってる人の役に立てればと思って記事を書きました。

この記事はこんな人間が読め!

  • なんかSTIからオイルが漏れてきてるやつ
  • ブリーディング中に泡は出てこなくなったのにブレーキフィールがおかしくて無限ブリーディング編に突入しちゃったやつ
  • ブレーキを握るたびにゴムが潰れるギチュッとかクニッとかそういう音がするやつ

ゆるオーバーホールのつもりが大惨事に

6月は土日の雨降りが多くて外に出れなかったこともあって久しぶりに時間をかけてメンテナンスしてました。

半年以上ぶりにドライブトレインを清掃し、クランクから何から全部外してほぼオーバーホールの勢い……

どうせだから……とブリーディングに手を出したのが運の尽きでした。

リアはトータル1時間くらいでバチッとエアが抜けてブレーキタッチもソリッドになったんですが、フロントがどうしても決まらない……

気がついたらSTIがヌルヌルしてきて、レバーカチャカチャするたびにブラケット部分からジクジクオイルが染み出してくる始末……

アレ? また俺なんかやっちゃいました?

はい、やってました。

しかも致命的かつなかなか気づかないヤツです。

原因はダイヤフラムの破れ

ダイヤフラムってな~に~? ってのを解説するとオイルタンク内の圧力調整と密閉を両立するためのパーツです。

下図の赤枠部分のパーツ、こんなん普段気にも留めない

ブレーキオイルは温度変化で膨張したり収縮したりしますが、ダイヤフラムはタンク内の空気との境目になっていて、オイルの変化分を吸収してくれてるらしいです(小生も初めて知りました)。

コイツのおかげでどんなコンディションでも一定のブレーキの効きが保たれてたわけでした。

シリンダー戻したタイミングでダイヤフラムにトドメを刺していた

もともとが中古で買って4年以上使ってるSTIです。

ファーストオーナーがいるってことを考えるともう6.7年は経ってるわけで、そりゃ壊れるよねって感じですが、何を隠そうトドメを刺したのは小生です。

折角だからとブレーキのシリンダーもシコシコ洗浄しとったんですが、長く出したシリンダーを戻すタイミングで一気に圧がかかったようで裂けちゃってました。

なんなら小さくゴムが裂ける嫌な音がしたくらいです。

でもダイヤフラムが逝っているのには気づいてなかったんでもう大変でした。

入れても入れてもオイルが漏れるし、いつまでもブリーディングが完結しない。

シマノ(SHIMANO)ディスクブレーキ ミネラルオイル 500ML

小生は500ml入りのミネラルオイル買ってるマンですが誇張抜きで100mlくらい無駄にしました。

ダイヤフラム破れの漏れ方ってドバーッて感じじゃなくて、ちょっとずつピチョッピチョッて漏れるタイプなんです。

だもんで溢れたオイルが落ちてるのかな? みたいな感じで気にしてませんでしたが、オイルファンネルに溜めといた分がなくなったところでようやく何かがおかしいと気づきました。

ダイヤフラムの破れは気づくのが難しい

ブリーディング中のトラブルだったので、ただエアが抜けてないだけの可能性もあるし~と高を括ってたんですが、色々調べた結果ダイヤフラムの破れに行きつきました。

結局↓このサイトにたどりついて事なきを得た感じです。

https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12685066964.html

STIへのオイルのにじみ方がまんま一緒だったので救われました。

怒りのAmazon注文、工具も一緒にね

さてこのダイヤフラム、モノ自体はAmazonでサクッと買えます。

シマノ(SHIMANO) ST-R9120 ダイアフラム R Y0C678000

在庫もそれなりにあるので右か左かだけ間違わなければすぐ買えます。

なんですが曲者なのはT8という絶妙なサイズのトルクスドライバーが必要なこと。

アネックス(ANEX) ドライバー ヘクスローブ T8x60 穴付 No.6300

大体のローディーの工具箱や工具セットには多分入ってないと思います。

正直トルクスはT25だけって人も多いと思います、あってもT10が限界なんじゃないカナ……。

小生がCarbon-Tiのボトルケージボルト外す時に買ったのもT10で僅かに及ばず……。

また工具増えちゃうよ、と嘆息しながら怒りのカード決済。

翌日サクッと到着

大学卒業後4年くらい固定のショップを持てていないのですが、こういう時ちと不便だなって思います。

交換自体は頗る簡単、外して入れるだけ

交換自体はメチャ簡単です。

トルクス3本外して、破れたダイヤフラム取り外して、新しいの元通り入れなおして~で交換作業自体は3分とかからず終わりました(当然ブリーディングはやり直しです)。

足掛け2日かかって結果これだったのですげー疲れました。

交換&ブリーディング後は快適そのものなのでやって良かったな~感はあるもののこんなもんに時間食っちまったよのブチギレ感もあります。

みんなも気を付けような!

思いもよらない部分の破損でまたも時間とお金を消費させられましたがそのままにしておいたら前輪のブレーキが効かず下手すりゃ死の危険性すらあったので気づけて良かったです。

なんかブリーディング終わんないな~とかオイル漏れてるかも……とかって人がいたらそのままにせず点検に出すなりなんなりして原因を究明しましょうね……。

↓ただただブリーディングが下手で無駄に時間がかかった回

街乗り仕様MTBに泣く子も黙るMAGURAのブレーキをインストール!!~本格トレイルバイク兼街乗りMTB復活記その3~

最新情報をチェックしよう!