当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

(生存報告)圧倒的の成長しすぎで疲れすぎた結果Intel ArcB580を買った(支離滅裂)

ご無沙汰しております。

来る日も来る日も、圧倒的成長、し続けて疲れました。

プロジェクト/プロダクトマネージャー的業務につきつつ、途中インフラエンジニアのまねごとをしつつ、働き続けて鬼疲れです。

詳細はまた別途どこかでお話できればと思いますが、マジメイン担当だったサービスのリリース直前に脱走しようとしてました。

モームリ!! とかそういうアレじゃなくてリリース直前に誰にも言わずに不出社決め込む一番アレなヤツでいくかギリギリまで悩んでおりました。

連日の終電帰宅早朝出社にやられ、会社に泊まっていいって企業の方がまだ優しいんじゃねぇかって真剣に考えちゃってましたね。

無事リリースは終わったがダメージがデカい

無事リリースが終わって一瞬よかったね感が漂いましたが小生が負った肉体的、精神的ダメージが殊の外デカいっすwww

なぜ、働くのか、なぜ、生きるのか、なぜ、まだ生きているのか、小生の思考は実存的問題にまで発展しました。

生きるために金が必要で、金を稼ぐためには働かなきゃいけなくて・・・と考えてはみたものの最終的に省エネルギー、小消費の小生の生活を維持するのにここまで過剰な労働はいらねーだろ!!! って爆発しました。

そもそも生活とロード関連以外にお金使ってないから、稼いだ分は投資と貯金にまわり、マネーフォワードで確認できる数字が増えるばかり。

そんなんで働いて稼ぐ実感を得にくくなってるのもストレスの原因なんじゃないかと思い至るわけです。

かーちゃんにも貯めるだけじゃなくてちょっとは使ったら? とか言われてたしね……

んじゃなんか買おうと思った時に、ずーっとグラボ欲しかったのを思い出したんですね。

就職祝いてな感じで買ったメインPCですが、気がついたらRyzenは9000番台まで出ちゃってるし、メモリはDDR5で6400MHz、RTXは5000シリーズの時代です。

アプライドネットでBTOパソコンを買ったので軽くレビュー──第4世代Ryzenヤバすぎ!!──

AM4世代のryzen7 5800Xはメモリ増設等々でまだまだ頑張れそうですが、GTX1650は流石にそろそろキツい。

ほとんどゲームとか出来てませんが、たまーにやるとちょっと負荷のかかる場面でカクつくことも増えてきました。

てなわけで

ホイよ、これアチアチIntel Arc B580 LEね

買っちゃいました。

Amazonセールでポイントが普段よりちょっと多いだけで対して安くも無かったのに、です。

Intel Arcシリーズこそ最強の「逆張りオタク向けグラボ」だ

こんなことを言ってるとIntelやらなんやら多方面からの怒られが発生しそうですが胸を張って言います。

今まで逆張りオタク向けのグラボと言えば大好きAMDのRadeonシリーズだったわけですが、今はIntel Arcシリーズがあるんです。

素のスペックは悪くないのにドライバがアレで性能を発揮できてない感と、まぁ許せる価格(ギリ5万しないくらい)、あんまり人と被らない、と三拍子揃っていて逆張りオタクの喜ぶグラボなことこの上ないわけです。

謎に動画のエンコードやAI性能が高いのも魅力、どうせメインの用途は仕事のクリエイティブ作成になりそうだし……。

役に立たない開封レビュー

こっからは自己満足、ベシベシ撮った写真をペタペタ貼るだけのコーナーです。

内箱
なかなか焦らしてくれます

箱自体もシンプルなようで凝った作りになってました。

写真が下手くそなんで分かりにくいですが、開けるとグラボの入ってる部分がせり上がってきてワクワクさせてくれます。

いよいよご対面

どうですか、この無駄なものがない感じ……(うっとり)

正直値段だけで言えばもっと安いオリファンのモデルなんかいくらでもあるわけですが、この見た目はリファレンスでしか手に入らない、というわけで多少の価格には目をつぶってます。

無駄に光らせる趣味もないしね……

ASRock Intel Arc B580 Challenger PCIe 5.0対応 2.8GHz 12GB OC GDDR6搭載 ビデオカード 国内正規代理店品 B580 CL 12GO

新品価格
¥44,242から
(2025/5/7 23:56時点)

いざ搭載、配線汚くて草しか生えない

先日載せ替えたばかりのケースにブチ込みます。

これは小生がいけないんですが配線を整えてないせいで大変なことになってます。

ケース小さいのはそうなんだけどサ、もうちっとなんとかなんなかったかね……感が漂います。

AIでの酷使も見込んで増設したファンが邪魔くさいことこの上ないw

でも天面吸気にした途端サーマルスロットリングで落ちるようになっちゃったんでしょうがないんですよね。

てなわけで機能性重視、美観は二の次です。

実はコレ奇跡的なバランスを保ってる状態で、こんなに汚いのにファンに巻き込みとか無いんです。

この後5mm動かしたらバランス崩してバリバリ巻き込んで大変なことになりました。

電源がセミモジュラー方式で要らんケーブルがいっぱい生えてるのが悪い!

はい、流石にやばいのでキレイにしました。

これでようやく分かってもらえるかと思いますが組み付けてもシックでカッコいいです。

もうコレだけで満足してます。

肝心の性能は……ナオキです……ってなってるのでどっかでベンチでも回しておきたいところです。

そのうちケースの紹介もしたいですね……。

というわけでいつにもまして支離滅裂でしたが生存報告とグラボの紹介でした。

最新情報をチェックしよう!