どうも、せんちゃんです。
この頃なぜか不眠じみてきていて、朝、空が白んでくるまで寝れません。
その間に読書とブログのライティングがはかどるはかどる、というわけで今日も更新。
アルベルト・コンタドールとイヴァン・バッソという二人のグランツール覇者が組んで生み出されたブランド「AURUM」の「MAGMA」の海外インプレをどうぞ。
ライドインプレッションと、幾つかの限界点
このバイクが他のハイエンドモデルを乗り継いできた二人によって作られたもので、まごうことなきプレミアムなカーボンバイクであるということは言うまでもないだろう。
使われている素材、理論、そしてチューブ一本一本の形状に至るまで、他のハイエンドバイクとなんら違うところはない、さらに言えば、ジオメトリーだって、他の「素晴らしいハンドリング性能」と謳われるバイクと1、2㎜くらい、ほんの小さな違いしかない。
そりゃそうだ、モダンカーボンバイクは何から何までほとんど違いがないと言っていい。
しかし、そこにほんの僅かでも「違い」を生み出せるかどうかが、カギとなっている。このバイクの場合は──「剛性」がそれにあたる。
多くのプロは「レースバイクに必要なのはパワーに耐える剛性だ」と語る。これに欠けたバイクは「このバイクは遅い」と判断されてしまう。
バッソもコンタドールもこれを知っていて、それをバイクに反映していることが伝わってきた。
マグマは驚くほどに反応性が高い、登りでのアタックでも、高速のスプリントでもだ。
そしてどれだけハードなライドを行っても、バイクがたわむような感じは一切しない。
例え注意深くヘッドチューブとシートチューブの間でたわみがないかを確かめようとしても、そんなものはないことが分かるだけだ。
このバイクはねじれ剛性がすこぶる高い、私はAURUMが軽量で剛性の高いフレームを作った、と聞いたとき、この部分を犠牲にしたと思っていたのだが……。
AURUMは快適性と剛性を両立させたと言っているが、どうも私が乗ってみた感じだと、快適性と剛性のシーソーゲームでは後者が勝利を収めたように思われる。ライドは想像していたのと違って、あまり快適ではなかった(快適性が高めのタイヤ、ホイール、サドルを使ったのだが)
しかし一方で、路面のフィーリングを的確に伝えてくれるため、どのラインを通ったのかが明瞭であり、出来るだけスムーズな路面を通ろう、等と考える必要性はない。
勿論、このバイクが「最も快適なレースバイク」などではないことは明白だが、だからと言ってガタガタとうるさく、パーカッションのようなバイクではないことは言えるだろう。
ある程度慣れたローディーであれば、マグマから返ってくるロードフィーリングを気に入るだろうと思う。
それから、今回テストバイクにはZIPP SLシリーズのコンポーネントを取り付けてあったが、あまり快適性には寄与しなかったことを付け加えておきたい。
ただ、特殊な規格を採用しているわけではないので、変えようと思えばいくらでも快適性の高いハンドルにすることも出来るし、逆にそうでないガチガチのハンドルにすることも出来る。
ハンドリング
ハンドリングに関しては、さほど驚くようなものではなかった。これまでに証明されてきたジオメトリーが良く効いている。僕個人の好みはクイックなバイクだが、このバイクはクイックすぎるということはない。
このバイクはBMCのチームマシーンによく似た特性を持っている──懐が深く、スピードに乗った時であっても、細心の注意を払うことを要求しない。
↓チームマシーンのインプレ
https://overwhelming-growth.com/post-2076
それからホイールベースのフロントが長いジオメトリーのおかげでホイールにトゥータッチしにくいのもいいところと言えるだろう。
明らかに他のバイクよりも回数が少なかった(無いとはいわないが)
あまり嫌なところのあるバイクではなかった。
高い剛性と反応性はパワフルなライダーにこそ乗ってほしいと思えるものだったし、ハンドリングはダウンヒルの天才になったように感じさせてくれる。
しかし、このバイクは「完璧」ではないのだ。
同様に、あるのかないのか分からないほど僅かなエアロダイナミクスの効果についてもコメントを差し控えさせてもらいたいと思う。
感じたジオメトリーと設計の限界
僕のサイズ(52㎝! 訳者注:日本人的なサイズですね、いつもテストバイクが56とか58なのに慣れてると不思議)でのシートチューブ角は73°、もう少し前乗りが出来るジオメトリーだと良かったと思う。
ゼロオフセットのシートポストを使わないと正しいポジションまでサドルを出すことが出来ない……。
しかし、僕の懸念はジオメトリーではなく、ケーブルルーティングにある。
十分すぎるほどの回数、ケーブルがフレームに擦れていたので塗装が剥がれてしまわないかがものすごく心配だし、リアブレーキのケーブルがフォークコラムとどのように接しているのかが不安だ。
このバイクのリード・デザイナーのジスバートは「さほど問題はないよ」と言っている。
「正しくブレーキを配線すれば(訳者注:なんとビックリ、ジャパニーズスタイルの右前ブレーキがこのバイクの正しい配線だそうです。)ケーブルがヘッドチューブと同じ向きに入るから、コラムとケーブルの接触は最小限に抑えることが出来る、ブレーキケーブルも正しい長さで切れば左右に90°ずつハンドルを切れるよ。」
確かに、彼の言っていることは正しくはある。
テストバイクはジャパニーズスタイルで、リアブレーキのホースが逆サイドに入っていった(確かにこの方法だとケーブルが交差するため、フォークコラムにケーブルは接触しない)から、この問題は減った、だが完全に「解消」されてはいないのだ。
この問題に対処するためには樹脂製のケーブルカバーをコラムと接触する位置に付けることが挙げられる、既にケーブルの音鳴りを抑制するために取られている手段だが、このバイクにおいても非常に有効だと言えるだろう。
あるいはフォークコラム自体に極薄の保護テープを巻くのもいいかもしれない。
そうは言っても、やはりAURUMにはもう少しこのことについて考えてもらいたかった、内臓式のケーブルクリップや、ケーブルポートがあればコラムとの接触についてなんて全く考えなくてよかったのだ。
さらに言えば、内臓ケーブルの挿入口もまた問題であると言えるだろう。こんなに大きく開いているのだ。
誰しも一度は雨の日にロードバイクに乗っていると思うのだが、コレでは漏斗があるのと一緒だ。
しぶきはあらゆるところから飛んでくる、それがフレーム内部に入る、というのは望ましくない。
確かに付属のステンレススチールのヘッドベアリングはソリューションの一つではあると思われる、しかし、樹脂製のカバーを用意するとか、他に何とかならなかったのだろうか、と思われてならない。
ケーブルの引き込み口もそうだ、現在流行りの分割型のヘッドスペーサーのように口を分けて分割していれば良かったのに、そうはしていないため、ヘッドベアリングを変えるたびにブレーキホースを切らないといけなくなっている。
総評
なんだかんだ言ったが、正直なところ、僕はこのバイクを褒めたい。
主に「インテグレーションの不完全さ」においてだ。
現行のハイエンドロードバイクはケーブルの完全内装を達成してものすごくクリーンなルックスを手に入れている。
一方で僕たち一般のローディーは「メーカーが考える最高のハンドル形状、リーチ、スタック、しゃくり、おくり、ステム角度」を強制されることになる。
この「マグマ」のようなバイクではこのような心配は要らない、僕たちに選択の余地があるのだ、好きなハンドル、ステムを選ぶことが出来る。
それから、誤解の内容に書き加えておくが、このレビューで僕はこのバイクをまるで「1世代前のオールラウンダー」のように書き記してしまっていると思うが(確かにそのケはある)このバイクは最新のハイエンドバイクに何ら引けをとらないライドフィーリングを持っていた。
このバイクが軽量性、剛性、快適性、エアロダイナミクスのすべてにおいて「バランスの取れた」バイクであるとは言い難い。
確かに何が「究極のバランス」なのかについてはまだまだ議論の余地があるが、これだけは確かだ。バッソとコンタドールは「自分が乗りたいと思える」バイクを作ったのだ。
AURUMに関して、性能のバランスは「速いと感じることが出来るかどうか」に偏っている。
性能的にはどの要素も無下にはしていない、しかしトレード・オフになっている部分は認めざるを得ない。
快適性や、ジオメトリーの完璧さがそれにあたる。
多分、このバイクがハイエンドモデルの市場において完璧に「差別化」を図ることが出来ているかどうかには疑問が残るし、正直これには答えられない。
だが、極上のライドフィーリングと見た目を持ったバイクを生み出したということには変わりはないし、ハイエンドモデルというレンジからはじき出されるようなこともないと思う。
訳者まとめ:「処女作」という言葉が似あう?
どのようなブランドであれ、最初の一作は威信を込めて作られると同時に「完璧」なモノにはならない、この粗削りな印象をどう捉えるかは人によるが、これからに期待できる、と言ってもいいし、最初の一作でこれなら及第点以上だ! と言ってもよいだろう。
それはこのバイクを手に取った人次第だ(当たり前だけど)
個人的には「プロバイク」らしい潔さは好みです(小生じゃ多分扱いきれないだろうけど)剛性! 軽量! 反応性!まさに偉大なグランツールレーサー2人が生み出したブランド「らしさ」というかプロダクトに対する「理念」が伝わってきていいんじゃないかと思います。
ただ、デザインはコンタドールがエベレスティングの時に使ってたテストモデルのシマシマのヤツの方が好きです、ブルーメタリックはあんまりそそられません、あれも市販して欲しい。